今日の注目記事!
スポンサーリンク

【悲報】江戸時代の民が食っていた飯の量、少なすぎる

歴史
おすすめ記事
1: 2020/10/04(日) 18:15:45.181 ID:B6MCatE6M

no title

no title

133: 2020/10/04(日) 20:18:04.173 ID:7b9F2raNa

260年のどのあたりかで違うし
都市部か農村部か漁村部かでも違うだろうし
武士か商人か農民かでも違うだろうし
豊作うめーってときか凶作やべーってときかでも違う

>>1はどの層が食ってた飯なんだ

 

3: 2020/10/04(日) 18:16:21.307 ID:N2gkF8kd0
太っちょ

 

4: 2020/10/04(日) 18:16:34.294 ID:FRjzzgTi0
普通に多くて草

 

5: 2020/10/04(日) 18:16:59.429 ID:N2gkF8kd0
>>4
草ってなに?

 

21: 2020/10/04(日) 18:19:25.760 ID:FRjzzgTi0
>>5
菜っ葉だよ(⌒‐⌒)ニカ

 

7: 2020/10/04(日) 18:17:16.293 ID:H3qDbNbF0
おでんが美味しく食べれそう

 

10: 2020/10/04(日) 18:17:39.570 ID:AksFDlQK0
お茶碗4杯分じゃん

 

11: 2020/10/04(日) 18:18:16.224 ID:AmFBdX8k0
今と消費カロリーが違う

 

13: 2020/10/04(日) 18:18:22.970 ID:kK/qnk5qd
塩うめえ

 

14: 2020/10/04(日) 18:18:36.063 ID:OEMljg0jp
江戸は白米だろ

 

15: 2020/10/04(日) 18:18:39.536 ID:/6wW0IbH0
おかずが足りねえよ

 

17: 2020/10/04(日) 18:19:04.003 ID:j8128Wmw0
ご飯だけでどういけばいいんだ

 

23: 2020/10/04(日) 18:19:45.355 ID:FRjzzgTi0
>>17
知るかけて食え

 

19: 2020/10/04(日) 18:19:05.589 ID:c+ix5Ctd0
そりゃ脚気にもなるわ

 

22: 2020/10/04(日) 18:19:37.055 ID:5hlX/0Un0
朝盛大に炊いてあとは冷や飯なんだったのだっけ

 

26: 2020/10/04(日) 18:20:26.563 ID:/B9Qyvnod
塩wwwwww

 

27: 2020/10/04(日) 18:20:28.574 ID:m8NOmUSTr
塩はどう使うんだ?

 

30: 2020/10/04(日) 18:22:15.112 ID:u7MYvyk3a
米だけでどうやって筋肉がつくられるんだ

 

32: 2020/10/04(日) 18:22:49.547 ID:dfesm6QV0
>>30
腸内細菌

 

38: 2020/10/04(日) 18:23:39.850 ID:Gi9PEosd0
>>30
普通にタンパク質あるからな

 

51: 2020/10/04(日) 18:27:51.804 ID:iF/9Av71a
>>30
たんぱく質食えば筋肉になるわけじゃない

 

31: 2020/10/04(日) 18:22:16.034 ID:QKYgjkrAd
醤油って庶民でも普通に買えたの?

 

36: 2020/10/04(日) 18:23:17.739 ID:FRjzzgTi0
>>31
後期以降は買えたみたい

 

37: 2020/10/04(日) 18:23:35.912 ID:FRjzzgTi0
>>36
脱字訂正
江戸時代後期以降は

 

40: 2020/10/04(日) 18:24:55.667 ID:QKYgjkrAd
>>36
へー、当時の味が気になるな

 

35: 2020/10/04(日) 18:23:16.691 ID:V4ntBx5hr
サザエさんぽい

 

41: 2020/10/04(日) 18:25:25.907 ID:iF/9Av71a
2合って炊飯器の2カップとは違うからな?!

 

45: 2020/10/04(日) 18:26:04.912 ID:ST+l+ehG0
>>41
桝で2号なの?

 

77: 2020/10/04(日) 18:39:04.036 ID:iF/9Av71a
>>45
そうそう

 

44: 2020/10/04(日) 18:25:52.949 ID:5hlX/0Un0
江戸時代っていっても400年くらいあるんだっけ?深いわ

 

53: 2020/10/04(日) 18:28:09.939 ID:yMrCExc2d
>>44
そんなにねえよ

 

67: 2020/10/04(日) 18:33:42.973 ID:5hlX/0Un0
>>53
ニワカ知識でごめん

 

82: 2020/10/04(日) 18:44:59.586 ID:m7tISfIw0
>>67
江戸時代は1603年から1867年までの265年間にわたる時代のことです。
このくらい常識だから覚えとけや

 

87: 2020/10/04(日) 18:46:13.735 ID:5hlX/0Un0
>>82
そこまで責めなくても…

 

69: 2020/10/04(日) 18:34:13.705 ID:7TD/Z17sK
>>44
260年ぐらいだよー平安の時代からの武士の時代ってスパンなら400年あるかないか

 

48: 2020/10/04(日) 18:27:15.235 ID:0Ttx6j+T0

no title

no title

no title

飛鳥時代の食事

 

58: 2020/10/04(日) 18:29:46.196 ID:a8WhBNCs0
>>48
もしかしてドングリって美味いんか

 

61: 2020/10/04(日) 18:30:33.351 ID:4CIi357C0
>>58
アクがすげぇから水にさらしてあく抜きしないと食えないけど
どんぐり自体はうまいぞ

 

62: 2020/10/04(日) 18:31:24.854 ID:QKYgjkrAd
>>48
こうしてみると和食って見た目は昔から出来上がってたんだな

 

65: 2020/10/04(日) 18:33:12.323 ID:5hlX/0Un0
>>48
きゅうりっぽいの飾り切りみたいなのしてあるじゃん!

 

66: 2020/10/04(日) 18:33:32.834 ID:VAlxGj6k0
>>48
下手な役人よりも狩猟採集していた庶民の方が食事の内容は良いんだよな

 

71: 2020/10/04(日) 18:34:40.064 ID:PDMujqti0
>>48
なんでビニールがあるんだよ

 

79: 2020/10/04(日) 18:40:23.742 ID:7c6DN5wUd
>>48
飛鳥時代も美味そうだな

 

98: 2020/10/04(日) 18:50:58.000 ID:Mp1Ilw5R0
>>48
原住民感が凄いな

 

72: 2020/10/04(日) 18:35:09.250 ID:zClB/+LH0
江戸時代の食事で一か月過ごして体がどう変化するか検証してみたい

 

73: 2020/10/04(日) 18:35:17.144 ID:Qzqo5dJnd
こんなんじゃしょうがないから大豆一生懸命使ったんだな

 

167: 2020/10/04(日) 20:46:18.889 ID:iF/9Av71a
>>73
醤油→大豆
味噌→大豆
納豆→大豆
豆腐→大豆
油揚げ→大豆
厚揚げ→大豆
高野豆腐→大豆
もやし→大豆
枝豆→大豆
ずんだ→大豆
煮豆→大豆
きなこ→大豆
湯葉→大豆
おから→大豆
煎り豆→大豆
豆乳→大豆
大豆油→大豆
呉汁→大豆

 

170: 2020/10/04(日) 20:50:52.548 ID:Qzqo5dJnd
>>167
さすが別名ウルトラビーンズ

 

180: 2020/10/04(日) 21:06:26.149 ID:iF/9Av71a
>>170
●大豆製品
_ -‐=ニ三三ニ=‐- _
( )  _ __                  ┌──> }i三}}三|___|三}}三i}
┌────>()()())) (_ノ_ノ                 |   納豆  ̄ `‐=ニ三三ニ=‐´  ̄
|         || | | l | { { (   えだまめ       発|          _____           しょうゆ __
| 芽      || | | l |// /   ______ __ ___,  酵|           ((______))              r‐凵ー┐
| が        (( |/////   く (_(_ (_ノ厂  さ|          人__n__ruヘ_人           o-Jー‐一’|
| で      もやし        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    せ|────>  {        } ―――>  乂_)    |
| る                       |       る|         \_____/          , -|________」-、                  ___
|  ┌────────────┘           |                      みそ         \___/                  /  / {
|  ∨        育つ         r’⌒)      |    しぼる                                         _/_/ /
だいず   _                 _____ l/ ┘ ___|  __r‐、_                                           /\ }__{_/厚あげ
ィノ ̄)(  \  煮る(茹でる)   /  凵  \          \_ノ          ___                          /。 ・ \     rf⌒:ト。、
.  (__/⌒\__ノ ――――――>[[|\___/|]] ――>  _ノ彡}__ ―――> /_______/|  熱する    ____      /・   ゚ /    (゙。 ;  ・)
.   乂___,ノ               |          |        (__ ̄  )       | 豆 乳| | ――――> |「l|  ||   }    _\ 。 °/油あげ  乂:_゚_・,ノ
\  煎           \从从从_/         `ー一’      豆乳 |      | |            |l」|  ||  ノ    /|  \/       がんもどき
しぼる|     \ る         └┴┴┘               人人\        |___|/ \     ゆば ̄ ̄ ̄ ̄   /揚げる
|      \                              (___(___) \               \             /
∨         \| ___ ___                         \|                 \|   ______               ______
____        ̄ (_)(_) ひく    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\           ̄/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\     ̄ / ____  \       / ____  \
ノ____\__     (___)(_)  ――> |   ,;::::::,  |         |   ,;::::::,  |      /  |\___\   ヽ 焼く  /   |\#####\  ヽ
ヽ\___)ノ| | |       (_)___)         {\;::::.::;/}         {\;::::.::;/}      {   |  |     |   } ―> {   |  | ̄ ̄ ̄ |   }
|      |_| |                    \_ ̄ ̄ ̄ ̄ _/            \_ ̄ ̄ ̄ ̄ _/     \  \」___| /     \  \|____| /
|____,ノ‐┘     節分の豆           | ̄ ̄ ̄ ̄| きな粉         | ̄ ̄ ̄ ̄| おから     ー-====-一 豆腐        ー-====-一 焼き豆腐
油                        ̄ ̄ ̄ ̄               ̄ ̄ ̄ ̄

 

182: 2020/10/04(日) 21:08:33.961 ID:E9xQqbGNM
>>180
なんだよこのAA

 

184: 2020/10/04(日) 21:17:12.842 ID:VfdXrHMH0
>>180
高野豆腐なんとかねじこみたい

 

177: 2020/10/04(日) 21:00:57.007 ID:QaZGbl420
>>167
江戸時代はタンパク源が大豆と魚ぐらいしかなかったから大豆を美味しく食べる調理法が発達したんだろうな

 

80: 2020/10/04(日) 18:42:23.641 ID:Kyfk+WeO0
漬物だらけやんけ!彡( )( )

 

85: 2020/10/04(日) 18:45:48.140 ID:4CIi357C0
>>80
長期保存するにはそれしかなかった時代だからな
長期保存するには糖度をくっそあげる(日本は砂糖が作れなかったから無理)
乾燥させる(冬場しか無理)
ってなると
塩漬けにするしかなかった

 

81: 2020/10/04(日) 18:43:12.764 ID:NkkVUCwbp
飛鳥時代の方がバランス良さげで旨そうでワロタ

 

84: 2020/10/04(日) 18:45:11.839 ID:7c6DN5wUd
>>81
俺もそうおもた

 

92: 2020/10/04(日) 18:48:32.490 ID:Mp1Ilw5R0
塩分取りすぎだろ
というか塩分しか取ってない

 

107: 2020/10/04(日) 19:00:53.468 ID:NQal8avip
これ朝食よね?

 

109: 2020/10/04(日) 19:01:45.031 ID:3RbzIBYd0
白米と玄米比べるなよ 栄養的には違う物だから

 

115: 2020/10/04(日) 19:12:14.211 ID:3dJ7itc70
顎強い

 

117: 2020/10/04(日) 19:13:00.662 ID:qvvK9AI3a
お前ら玄米食え
白米より体にいいしダイエットにも効くんだぞ
もっと需要供給量増やして値崩れ起こさせてくれ

 

122: 2020/10/04(日) 19:22:35.286 ID:9iSSw9Yz0
美味そう・・・これでいいんだよ・・・

 

123: 2020/10/04(日) 19:23:22.678 ID:CrqOh8Xw0
貧困な現代人より良いもん食べてるな

 

124: 2020/10/04(日) 19:25:05.941 ID:YWcUC9WY0
雨ニモマケズ定期

 

127: 2020/10/04(日) 19:47:38.771 ID:wna0YAeW0
江戸時代の奴らは鰻がクソ安価で鰻ばっか食ってたらしいな
江戸時代の奴らが現世に来て鰻の価値知ったら爆笑すると思う

 

128: 2020/10/04(日) 20:07:19.469 ID:zClB/+LH0

>>127
江戸時代は鰻蒲焼1皿江戸では1串16文、鰻飯100~200文

16文=320円

100文=2000円

 

165: 2020/10/04(日) 20:44:01.069 ID:QaZGbl420
>>127
産業革命期のイギリスの貧乏人は鰻ゼリー食ってたしな

 

168: 2020/10/04(日) 20:46:32.576 ID:Qzqo5dJnd
>>165
ところが産業革命時にロンドンにあるテムズ川が汚染されて全滅しちゃったの

 

130: 2020/10/04(日) 20:14:42.492 ID:5w/qA58ca
飛鳥時代にはもう塩田の醤油だのあったのか…感慨深いな

 

132: 2020/10/04(日) 20:16:17.386 ID:B9LSN1OW0
>>130
大豆醤油ではないだろ

 

134: 2020/10/04(日) 20:18:20.700 ID:m7tISfIw0
>>132
これな
飛鳥時代の醤油は煎り酒って言われる全然別の物なのにそれを分かってない池沼多すぎて萎えるわ
歴史スレ立てるならもうちょい知識つけてからレスしろよカス

 

136: 2020/10/04(日) 20:19:02.483 ID:VAlxGj6k0
>>134
液体ではない醤ならあるぞ

 

137: 2020/10/04(日) 20:20:21.256 ID:m7tISfIw0
>>136
ねえよカス
日本の歴史勉強しなおせ猿が

 

138: 2020/10/04(日) 20:23:16.438 ID:7b9F2raNa
>>137
都で使われてないだけで魚醤とか地方ではずっと使われてたんじゃないの?
古墳時代とかからあるだろあれ

 

139: 2020/10/04(日) 20:25:24.643 ID:m7tISfIw0
>>138
お前の妄想の話はしてないんだ
あくまで歴史という事実に沿って話をしてるんだ
悪いけど続きは新聞紙の裏にでも書いててくれ

 

143: 2020/10/04(日) 20:27:14.451 ID:ZK3b/eiVp
>>139 新聞紙の裏じゃ書くスペースがないんだよっ!!

 

142: 2020/10/04(日) 20:27:13.446 ID:VAlxGj6k0

>>137
>日本では、縄文時代後期遺跡から弥生時代中期にかけての住居跡から、獣肉・魚・貝類をはじめとする食材が、塩蔵と自然発酵によって醤と同様の状態となった遺物として発掘されている。5世紀頃の黒豆を用いた醤の作り方が、現存する中国最古の農業書『斉民要術』の中に詳細に述べられており、醤の作り方が同時期に日本にも伝来したと考えられている。古代になると、701年(大宝元年)の大宝律令に官職名として「主醤」(ひしおのつかさ)という記載が現れる。なおこの官職は、宮中の食事を取り扱う大膳職にて醤を専門に扱う一部署であった。主醤が扱ったものには、当時「未醤」(みさう・みしゃう)と書いた(現代の)味噌も含まれていた。このことから味噌も醤の仲間とされていたことがわかる。

バーカ

 

145: 2020/10/04(日) 20:33:38.084 ID:m7tISfIw0
>>142
ソースはウィル・スミスwwwwwwwww
ウィキペディアなんて一般人が適当に編集してるだけのガセ満載のサイトだから
やっぱり頭の悪い奴はすぐ鵜呑みにするんだな 文献引用する事も出来ないアホはレスするなって

 

150: 2020/10/04(日) 20:36:45.097 ID:7b9F2raNa

>>145
ウィキペディアに参考文献載ってるから読んで来いよ

角野猛、「アジアの魚醤」 『日本食生活学会誌』 2001年 12巻 1号 p.2-8

 

151: 2020/10/04(日) 20:37:02.986 ID:E9xQqbGNM
>>145
おまえウィル・スミスに日本の何を聞いたんだよ

 

153: 2020/10/04(日) 20:37:08.307 ID:VAlxGj6k0

>>145
>日本では醤の類いが、縄文時代末頃からあったといわれています。果物・野菜・海草などを材料とした草醤、魚による魚醤、穀物による穀醤の3種があったようですが、やはり本格的に醤がつくられるようになったのは、中国からの「唐醤」(からびしお)や、朝鮮半島からの「高麗醤」(こまびしお)の製法が伝えられた、大和朝廷時代頃のことでした
https://www.kikkoman.co.jp/soyworld/museum/history/hishio.html

バーカ、攻撃性の割りにはろくに知らない自分の無知を恥じとけ

 

161: 2020/10/04(日) 20:40:18.396 ID:m7tISfIw0
>>153
ソースはキッコーマンwwwwwwwwwww

 

163: 2020/10/04(日) 20:42:12.965 ID:VAlxGj6k0
>>161
よおウィル・スミス
醤の代わりに舐める炒り酒は美味いか?

 

135: 2020/10/04(日) 20:18:31.900 ID:5w/qA58ca
>>132 ナンプラー?

 

146: 2020/10/04(日) 20:33:55.337 ID:m7tISfIw0
×ウィル・スミス
〇ウィキペディア

 

152: 2020/10/04(日) 20:37:04.262 ID:5w/qA58ca
no title

 

157: 2020/10/04(日) 20:38:09.446 ID:Wh0GdOANM
ソース
no title

 

160: 2020/10/04(日) 20:40:08.370 ID:0Ttx6j+T0
ウィル・スミスの負け

 

169: 2020/10/04(日) 20:49:24.188 ID:VfdXrHMH0
飯→米
甘酒→米
飴→米
酒→米
酢→米
餅→米
ビーフン→米
あられ→米

 

175: 2020/10/04(日) 20:58:07.467 ID:/tFUypMR0
十分すぎる

 

181: 2020/10/04(日) 21:07:49.980 ID:5tqTHwGz0
大豆まじすげー

 

引用元: ・【悲報】江戸時代の民が食っていた飯の量、少なすぎる

コメント

タイトルとURLをコピーしました