中国の歴史書「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に登場する邪馬台国は、女王卑弥呼(ひみこ)の存在とともに多くの歴史ファンを魅了してきた。しかし、「邪馬台国がどこにあったのか」という最大の謎については、江戸時代以来、論争が続く。大きくは九州説と近畿(畿内)説の二つに分かれる中、近年になって相次いでいるのが九州説を唱える書籍の出版だ。考古学界では近畿説が圧倒的優位に立つ中、なぜ九州説の「逆襲」ともいえる状況が生まれているのか。【西部学芸グループ・上村里花】
九州人は九州は日本ではなく国だと思っているから。
なんなら九州は世界の中心だと頑なに思っているから。
福岡博物館の社会科見学で漢委奴国王印見に行ったが今でも鮮明に覚えてるなあ
山形だけど
邪馬台国にあったよ
>>1
近畿説で有力!優位!って言うんだけど、
魏志倭人伝読むとストレートに九州だし、
貫頭衣きて、「裸足で」歩いてて、
「年間で雪が降らない」のが奈良の山間部は無理があるんだよね
むしろ「近畿説で決まり!」って論文を見たいんだけど、
出してきたやついないし。
金印も志賀島だし、九州なんだろ
そののち、神武東征で「東に」行ったんだから、
邪馬台国が畿内、当時の大阪と京都にあったら水没してるし、
奈良の山の中なら「そっから東に」行ったか、
あるいは神武は奈良の邪馬台国を征服したことになる
この矛盾を解ける論文がゼロ
九州なんて中国から攻め込まれやすいのにありえんから。畿内の方が安全
沖縄じゃね?
日本は渡来の仏教が主だが、沖縄は未だに卑弥呼のようなシャーマニズムが息づいている
ゆえにアイヌには日本の先住民として道徳的優位がある
邪馬台国って弥生文化よりの倭人の国なわけだが
アイヌは系統でいえばオホーツク文化カテゴリなのでそもそも縄文とも違うんでは…ってことだが
「初期の前方後円墳の一つである箸墓(はしはか)古墳の築造時期の見直しや、奈良県の纒向遺跡で魏志倭人伝にいう「宮室」にあたるとも考えられる遺稿が出土するなど、この問題に関する新たな発見が続いている」
現場いってない人はすぐそういう戯事文献に騙される
鋭い
ヤマ〇国は「台」ではないからな
「台」としてるのはヤマト下げの陰謀だろ
邪馬の時点で十分下げてるから
ヤマトと邪馬〇国が別物ならヤマト下げにはならん
みんな思ってるよ
ただ邪馬台の台のほうはよく似た別の字が使われてる文書もあって紛糾してる
いやこれはかなりの論争があるところ。
そもそも江戸時代まではヤマト国と認識されてたのが、新井白石の指摘で台(タイ)となった。
「壹」と「臺」とで論争あるよ。自分は単純にヤマト国だと思うけどね。
九州で興ったけども、後年攻められて近畿に移転したとか。
奈良も古くからあるから、移動はないんじゃないかな
九州には九州の豪族がいたってだけかと
概ね、それが正解だと思う
なにせ海彦の子孫の隼人族で薩摩にいるし、
山彦の子孫が天孫族なのね
ここまで九州
んでウガヤフキアエズまでは大分か佐賀のあたりにあって、
ここは豊後国風土記に詳しい
その後
破局的噴火に近い阿蘇山かあるいは桜島噴火が起きて、
天候不順その他でウガヤフキアエズの息子たちが東征を始める。
北と南に天孫族以外の別の部族がいたのだろう
そして吉備国も渡来系がいて、先進国だからすっとばして、
ど田舎の奈良に定着し、そののち難波津が海進からひけるにしたがって京都山科に遷都。
この頃はまだ大阪は低地で住めない
こんなとこだろ
現に養蚕は渡来人に教わって天皇家の皇后の行事となったことまで日本書記に書いてある
さらに言えば、吉備国は畿内から吉備津彦命が征伐に、
さらに九州熊襲退治は日本武尊がやってる。
出雲より東は東征まで出てこない
当時の大阪は住めないって、池上曽根遺跡っていう大規模環濠集落があったんだが
九州のどこにも「ヤマト」に読める地名が残っていないからして、
やはり「ヤマト」の国である奈良にその所在地を置くべきであろう
山門
松本清張は山門=邪馬台国って言ってたんだっけ
>>184
つか、最初の地理的位置は
> 東夷伝の韓伝冒頭にも倭という記載がある。
「韓在帶方之南 東西以海爲限 南與倭接 方可四千里」(『魏志』韓伝)
韓は帯方の南に在り。
東西は海をもって限りとなし、南は倭と接する。方4千里ばかり。
↑九州以外何者でもないね
んでのちに旧唐書で
「倭を改めて日本と号す。魏書にある邪馬台国、晋書に言う大倭なり」とある
>日本国は倭国の別種なり。
その国日辺にあるを以て、故に日本を以て名とす。 或いはいう、
倭国自らその名の雅ならざるを悪み、改めて日本となすと。
或いはいう、日本は旧小国、倭国の地を併せたり、と。
ということなんで、セブンイレブンみたいに日本にできた支社が本体吸収したんだね
これが九州というの名の始まりである。
ー民明書房刊『や、まっとってJAPANガイドブック』より抜粋
>>184
つ 九州弁
中国の使者 「ここは何という国ですか ?」
九州人 「あれは山たい」 (山を聞いているのかと勘違い)
中国の使者 「ヤマタイ国 ?」
九州人 「山たい」
山門はそれ以前の地名なんてないほど昔から山門だぞ
てかやまとやみなとは地形名な
その南の邪馬台国から4000里の場所に侏儒国があったと書かれている。
そして侏儒国は「小人の国」という意味で、背が低い人種が住んでいたと書かれている。
現在、邪馬台国九州説も、畿内説も「小人の国」や「倭種の国」がどこにあったのか説明できていない。
「小人の国」は種子島だという説もあるが、 そうすると今度は邪馬台国の東の海の1000里にあった「倭種の国」がどこかわからなくなる。
だが「小人の国」が、九州の北にある壱岐島であるとするとすんなり説明がつく。
「小人の国」は「倭種の国」の南にあったのだから、「倭種の国」の場所は壱岐島の北。 地図を見ると対馬とわかる。
そして「倭種の国」は邪馬台国からは「東の海の1000里」にあったのだから、邪馬台国の場所は対馬の西側、ちょうど朝鮮半島の泗川にあった事になる。
長崎大学の研究チームによる発掘調査によれば、壱岐島からは小柄な縄文人種の人骨が見つかっていて、彼らは卑弥呼の時代の後まで小柄な縄文人種が住んでいた事がわかっている。
この発掘調査の事実からも邪馬台国が朝鮮半島にあったことはほぼ間違いないと思われる。
なんで金印が九州で見つかるの?
教科書で覚えた九州沖で見つかった金印は偽物なんでしょ?
え、そうなの?
畑で百姓が見つけたんじゃなかったっけ?
>>565
漁師が偶然網にかかって見つかったって覚えた記憶があるのだけど
別のものだったかな
勘違いしたかもすいません
>>521
女系も何も、卑弥呼は生涯独身で、子供はいない
>>527
九州で見つかった金印は漢の皇帝が贈ったやつだろwww
卑弥呼が貰ったのは魏国から
あ、そっか
間違えたわ!
卑弥呼は 日巫女な。 神子ともゆう
独身は巫女なのと 祀り事の人の事だよ
偽装疑惑
>>193
わざと乗ってあげると侏儒国はこれじゃないかね?
> 港川人(みなとがわじん、Minatogawa people)は、約20000~22000年前に日本の沖縄県に存在していたとされている人類[3][4]。
身長は男性で約153~155cm[6]、女性は144cmと小柄で、
筋肉質のしっかりとした体型ではあったようだが肩や腕の力は弱く、握力と咀嚼力は強かったことが骨から読み取れるという[7]。
>孤立した島では、しばしばウサギより大型の動物の矮小化が起こる。
同島にはステゴドン等数種類の矮小化した動物が存在した(これを島嶼化という。ただし、必ずしも小さくなるわけではなく、
小型種は巨大の傾向を示す。フローレス島に生息するネズミは一般的なドブネズミの約2倍の大きさである)。
沖縄にもキジムナーというのがいるし、
北海道アイヌもコロボックルというのがいるという
引用元: ・【歴史】「邪馬台国はどこにあったのか」 考古学界で優位の近畿説に反論 九州説の「逆襲」相次ぐ理由は [ブギー★]