今日の注目記事!
スポンサーリンク

【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった

雑談
おすすめ記事
1: 2020/10/01(木) 14:56:48.87 ID:hElvpYc49

小学校の算数で習った「わり算の筆算」を、覚えているだろうか。

やり方としては、大きい位から割っていくのが一般的。しかしツイッターでは、従来のやり方とはちょっと違う、画期的な筆算の方法が話題になっている。

それがこちらだ。

問題は「68÷4」。答えは17だが、この画像ではいったい何が行われているのか。

まず、一桁の数字で最も大きい「9」を一の位に立てる。4×9は36、これを68から引くと、残りは32。さらにこれを4で割ると商は8なので、9の上に「8」を立てる。

一の位に立っているのは9と8。この2つの商を合計して、「17」という答えを出すわけだ。

このやり方は大阪府豊中市立庄内小学校の教諭・中西良介さん(@abc_nakasen)が、2020年9月29日に紹介。中西さんは投稿中で、

「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

とコメントしており、この方法でもバツにはしていないという。

中西さんの投稿に対し、ほかのユーザーからは、

「初めて見たけどこっちの方が楽そう」「九九の容量と要領のみで組まれた素晴らしい筆算方法ですね!」「バツにしない先生がステキ」

といった声が寄せられている。

■「よりスピード感を持って解くための裏技に」

Jタウンネットは9月30日、投稿者の中西さんに詳しい話を聞いた。

過去に学級経営に関する書籍の出版経験もある中西さんは、小学校に勤めて16年目。この計算方法は、筆算のやり方の1つとして、算数の授業で紹介したものだという。

「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々。教えてから、たまにやる子はいたけどコレを本流にしてガンガンやってくる子は初めて。かなり数字に強いなぁ。天才かよ」

すると授業後、ある児童が課題のプリントでこの解き方を実践。中西さんは、その児童を投稿で「天才」と称している。

「自信を持ってこの解き方を提出するのは難しいだろうなと思っていました。(計算の)道筋が周りの子と違うんです。この方法を自分で説明できるくらいきちんと理解してないと、そんな勇気持てないですよね」

この計算方法を使いこなす児童に対し、中西さんはそうコメントしている。

従来の十の位から割るのではなく、一の位にどんどん数字を立てていくこの方式。その利点を中西さんに聞いてみると、

「商がいくつ立つか見つけるのが難しい子に対する救いにもなるし、得意な子がよりスピード感を持って解くための裏技にもなると思います」

とのこと。今回は最初に「9」を立てたが、ツイッターでは「10」の方が早いのでは、といった声もある。

どちらにせよ、児童が自分にとって分かりやすいやり方を身につけることができたのは良いことだ。

ちなみに投稿した画像は、授業後に配布した学級通信の原本。わり算の筆算に子供たちが苦戦すると予想し、保護者も一緒に課題に向き合ってほしいという意味を込めて掲載したという。

中西さんは今回の投稿が話題になったことについて、「算数嫌いが減ったら嬉しいです」と述べた。

2020年9月30日 21時0分 Jタウンネット
https://news.livedoor.com/article/detail/18982004/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/7/6/766ad_1460_f446a63df4dd880db82b8168f5d25a59.jpg (解説)
no title
(裏技)
no title
(通常)

★1:2020/10/01(木) 12:12:12.09
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1601521932/

10: 2020/10/01(木) 14:59:48.44 ID:bwPslCv40
>>1
なんかダマサれてる気がする

 

378: 2020/10/01(木) 16:11:48.00 ID:NGq52qwP0
>>10
文字を読んで理解出来るが頭に入るのだけは執拗に拒否してやがる(´・ω・`)

 

384: 2020/10/01(木) 16:13:50.48 ID:mJ7yQMI20
>>378
スピリチュアル的なそういう考え方もあるけどそれでいいのか?的な感じだよね

 

39: 2020/10/01(木) 15:05:56.79 ID:G8EAJp940
>>1
これやるなら10ぶつけた方が速いだろうな

 

49: 2020/10/01(木) 15:07:48.06 ID:pzEdwunO0

>>1
>  「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」
その子は299÷23を計算するときに、299-23*9=92、92÷23=4、9+4=13とやるってことか
多くの人は23*9=207よりも23*10=230のほうが簡単だと思うはずだが、その子にはどちらも同じなんだろう
それはたしかに驚愕ではある

だがスレタイの「こっちの方が早いかも」はあり得ないと思うわ
その子だっていくらなんでも23*10より23*9のほうが簡単だとは思わないだろう

 

69: 2020/10/01(木) 15:12:24.13 ID:mKf9+cwk0
>>49
ツイッター民の何も考えないヨイショには時々人間の闇を感じるわ

 

55: 2020/10/01(木) 15:08:53.87 ID:Tl2TlKVp0
1567456 ÷ 7
とかだと普通のやり方なら上から一桁ずつ数字を書くだけで済むが、
>>1のやり方だとわけわからなくなるだろ

 

80: 2020/10/01(木) 15:13:53.93 ID:Q+mhjWYm0
>>55
まず70万引けばいい

 

270: 2020/10/01(木) 15:54:54.93 ID:pzEdwunO0
>>80
それ、普通のやり方

 

73: 2020/10/01(木) 15:12:58.83 ID:f9LN7AhC0
>>1
15×4=60だから17

 

86: 2020/10/01(木) 15:15:39.37 ID:t6bkcbqU0
>>1
頭悪いんだなぁw
68÷4ならまず40を引いて残りは24だから6だろ
だから16って瞬時にわかるじゃん

 

130: 2020/10/01(木) 15:23:15.72 ID:awjFrVs+0
>>86
なんか勘違いしてないか?
まず40引いたら残りは28
そいつを4で割れば7
で、10+7で答えは17ってこと。

 

132: 2020/10/01(木) 15:23:23.03 ID:i5MZ84Ux0
>>86
頭悪いな、間違っているぞw
16ではない17だ

 

143: 2020/10/01(木) 15:26:16.11 ID:f2R8xT/X0
>>86
おまえは小1の引き算からやり直し

 

118: 2020/10/01(木) 15:21:36.62 ID:1XTxyjsa0
>>1
この例題は4で一桁だけど「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」ってあるとおり2桁×99で計算し始めるやつがいて回答確認めんどくせえってことだよね

 

144: 2020/10/01(木) 15:26:41.80 ID:mt2ReOlk0
>>1
余計わからなくなっただろ アホか

 

189: 2020/10/01(木) 15:36:33.31 ID:NQu0o7XU0

>>1
これ何で9だとダメで10だといいの?
って聞かれたら子どもにどう答えればいいの?

割るということを理解してれば
最初に何で割っても別にいいと思うけど
10にこだわらなくていいという点で
10で割るより優れているんじゃないか?

 

207: 2020/10/01(木) 15:40:45.50 ID:IhDWQ/a00

>>194

普通
68-4*10=28 28/4=7 10+7=17
この子
68-4* 9=32 32/4=8 9+8=17

 

209: 2020/10/01(木) 15:41:27.16 ID:4GDzTjCb0
>>1
このやり方になれると4桁5桁の時に大変なことになるぞ

 

226: 2020/10/01(木) 15:47:03.27 ID:6gsA/1Ze0
>>1
68/2/2

 

247: 2020/10/01(木) 15:50:37.43 ID:1o/qWfPt0

>>1
くだらん。
タレントぽいスタンスが好きな教師の売名行為でしかない。

2桁までの割り算でしか効果がない手法をさも凄いことのように取り上げてアホかw

 

253: 2020/10/01(木) 15:52:13.26 ID:D/m7RVRn0
>>1
最後に足し算の行程入って逆に遅くね?

 

280: 2020/10/01(木) 15:56:43.72 ID:1o/qWfPt0
>>253
その通り
「68÷4」だから足し算1回で済んでるけど、これが「98÷2」なら何回足し算するんだって話だわな

 

259: 2020/10/01(木) 15:53:07.23 ID:8nhuODHP0
>>1
足し算が入ってる分、余計な手間が増えてるとしか思えんがw

 

272: 2020/10/01(木) 15:55:09.37 ID:a37uyPma0

>>1
> 「このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さにこっちの丸つけが戸惑う日々」

採点者のあまりにも愚鈍なことに頭を抱える。
こんな奴が先生でございってか。

 

302: 2020/10/01(木) 16:00:04.22 ID:LKXOvLQm0
>>1
いやクッソ面倒なんだが
68になるまで4を17回足し算してるのと大差ないぞ?
4は68よりちいさいからもういっかい4をたして、まだちいさいから4たしてー、…
これでドヤってるのは小学生だわ

 

355: 2020/10/01(木) 16:08:51.61 ID:In9aDXAE0

>>338
これが一番早いし、どんなに数字が大きくなっても混乱しないよね

一番大きな桁にその数字が入ってなかったら、一桁降ろして割るだけでいいんだし
>>1の先生は、いいことしてるつもりで子供の勉強を複雑にしてるとしか思えない

 

358: 2020/10/01(木) 16:09:11.46 ID:3AQ4afN80
>>1
×9よりも×10の方が速くて楽
4×10+4×7=68

 

370: 2020/10/01(木) 16:10:30.94 ID:W9bXoQqM0
>>358
早い話それが従来の筆算である

 

376: 2020/10/01(木) 16:11:22.85 ID:v1hSHfwT0
>>1
なるほどな
ようわからん

 

377: 2020/10/01(木) 16:11:26.16 ID:dQGOETK90

>>313
うちの息子がこの>>1の小学生ほどではないんだけど自己流で計算する癖があって塾でずっと指摘されてた
中学生になってやっぱり成績が落ちてきた…
基本を理解してないから自己流でなんとか解こうとしてるんだろう

落ちこぼれが飛びつきやすいネタ…分かるような気がする

 

381: 2020/10/01(木) 16:12:25.10 ID:JSvpj0gg0
>>377
さらに「答えは合ってるのに先生に☓にされた」系のスレは、落ちこぼれの怨念も絡んでひどいことになる

 

422: 2020/10/01(木) 16:20:31.81 ID:dQGOETK90
>>381
あるあるだな
親が「答えは合ってるのにバツされて酷い」と答案用紙の画像付きでツイートしてるやつ

 

391: 2020/10/01(木) 16:14:58.75 ID:KR8eqjmf0
>>377
自己流の方が全部自分で構築するから大変である半面頭使うから賢くもなる
だが、修正も自叙努力になるのよ
それで行ける奴は例えは悪いが東大一直線の余裕
従来の方法と自己流のいい点をつねに気にしながら使うことができることを要求される
まあ効率的な教育を受け身だとやばいね

 

461: 2020/10/01(木) 16:29:14.25 ID:dQGOETK90
>>391
>>406
ありがとう
小学生時代、計算は割と出来ていたんだけど理解するのが難しくなってきたように感じる
あと元々解くスピードが遅いから分かっていても時間切れが多かった
計算力をあげるか…本人の努力次第だよなぁ…

 

406: 2020/10/01(木) 16:17:08.28 ID:3GVSh31m0
>>377
子供を見てないから何とも言えないけど、
小学校で100点取れるギリギリの計算力しか鍛えてないと、中学校で落ちこぼれ
る可能性は結構ある。
それが難易度upでの200点満点でも大丈夫なぐらいまで、計算力を鍛えていたほうがいい。
高校までなら、500点満点分ぐらいは欲しい。
そのぐらい計算力は重要。
これは計算自体の力もあるけど、先生の説明を理解する速度とかにも効いてくるから。

 

473: 2020/10/01(木) 16:31:04.49 ID:qVWvxFMIO

>>406
500点満点分とか意味不明

お前アホだろ

 

492: 2020/10/01(木) 16:33:02.08 ID:3GVSh31m0
>>473
灘中の算数問題とかまさにそういう感覚だろ。
あなたやってみたらどうよ?

 

506: 2020/10/01(木) 16:36:05.49 ID:In9aDXAE0
>>492
横だけど、灘中は計算力より(もう既に基本的な計算力はみんな持ってるのが大前提)
「この問題はどういう観点から見て
どういう方法を使えば正解にたどりつけるか」の発想力を重視してる

 

518: 2020/10/01(木) 16:38:46.42 ID:Us6VbTnL0
>>506
更に横
有名私立保育園とかも、その系の話を聞く事があるな
若干ナゾナゾが入ってるような、アイデアを要求する問題

 

507: 2020/10/01(木) 16:36:09.81 ID:qVWvxFMIO
>>492
満点の意味分かってないだろw
配点を変えればで100点満点にも500点満点にもする事が出来るんだがw
お前、バカな発言多過ぎw

 

411: 2020/10/01(木) 16:18:26.11 ID:rq0BLYnE0
>>1
すごいけど分数使うようになったら大変
早いうちに直した方がいい

 

456: 2020/10/01(木) 16:28:25.98 ID:EC1m17ih0
>>1で紹介されてる方法も、従来の通常の方法も被除数が2桁の場合の
計算の手間は同じで、速いとは言えない
どちらの方法に慣れてるか?の違いだけ
そして、>>1は2桁の場合には良いが、桁が多くなった時の応用に弱い

 

478: 2020/10/01(木) 16:31:33.71 ID:d7qLWetC0
>>1
この子供が「4x10で始めた方が計算が簡単やん!」って気づくのはいつだろう。

 

501: 2020/10/01(木) 16:35:07.08 ID:W9bXoQqM0
>>478
そこを
「9かけるより10かけた方が簡単じゃない?」って教えてあげるのが先生の役目だと思うけどな
あろうことか先生が褒めてやんのw

 

514: 2020/10/01(木) 16:37:21.06 ID:d7qLWetC0
>>501
それはそう。
でも、なんとなくこの子供なら「10かけた方が簡単やん!」って自分で気づけそう。
で、「筆算で10の位の上に書くのは『かける10』やったんや!」って自分で気づくと美しい。
それから先生を恨めば良い。(ほんまかいな)

 

512: 2020/10/01(木) 16:37:05.95 ID:In9aDXAE0

>>497
そう

だからこのスレに来て>>1を呼んで逆にびっくりしてる
9かけてそれを引くことに意味があるのか!?って

 

3: 2020/10/01(木) 14:57:52.79 ID:013v3ALr0
なぜゼロで割っては駄目なの?
説明できる?
どうして?

 

5: 2020/10/01(木) 14:58:56.72 ID:Tl2TlKVp0
>>3
割り算は何回引き算ができるかの話なので、0をいくら引いても終わらないだろ

 

316: 2020/10/01(木) 16:02:15.63 ID:V5JBooUa0
>>5
なるほど納得した

 

487: 2020/10/01(木) 16:32:02.62 ID:fWSCDq650
>>5
すげー、納得だわ

 

7: 2020/10/01(木) 14:59:30.23 ID:DF5gVE+D0
>>3
他人に従う必要なんざねえ
お前が割りたけれりゃ割ればいいんだ

 

15: 2020/10/01(木) 15:00:42.54 ID:IhDWQ/a00

>>3
掛け算=足し算の繰り返し
割り算=引き算の繰り返し

0を引き続けることができないから

 

54: 2020/10/01(木) 15:08:38.92 ID:JRF4tB3r0
>>3
宇宙の真理に触れて、このリージョンが崩壊するから。

 

58: 2020/10/01(木) 15:09:14.31 ID:1HcgwRT50
>>3
試合に出場登録してないから勝ちも負けもなければ点数のスコアもない。
物語が始まってもなければ終わることもない。

 

75: 2020/10/01(木) 15:13:18.53 ID:N48algDH0

>>3
数値の大小関係が破綻するから。

1×0=2×0って式がある。
これをもし0で割ってもいいなら
1=2って事になって(゚д゚)ハァ?
ってなる。

ていうのをなんかの本で読んだ。

 

92: 2020/10/01(木) 15:17:13.99 ID:Gh2B3smN0
>>75
おお
これが一番しっくり来るわ

 

91: 2020/10/01(木) 15:17:12.03 ID:oF2lL4970
>>3
ガッ

 

100: 2020/10/01(木) 15:18:53.03 ID:LdEeZi5D0
>>3
実際に零環では0で割ってもいい
それ以外でも割りたければ割れ
誰も止めたりしないから
0で割ることに関しては既に研究がされているが
何か疑問に思うことがあれば
とことん研究すれば新しい世界が開かれるかもしれない
実際に平行線は交わらないことに疑問を感じた人がいて
平行線が交わってもいいだろと研究した人が非ユークリッド数学を作った

 

221: 2020/10/01(木) 15:45:43.90 ID:7QPfSKDS0
>>3
そういう風に定義されているから

 

354: 2020/10/01(木) 16:08:49.72 ID:7IX7oSkR0

>>3
①割り算とは「逆数をかけること」である

②つまり「 0 で割る」とは「 0 の逆数をかける」ことを意味する
逆数:ある数に掛け算した結果が1となる数。2つの数の積が1になる時、一方の数を他方の数の逆数という

③しかし、0 には逆数がないので「 0 の逆数をかける」という行為自体が存在せず、0 で割ることを定義できない。だから 0 で割ってはいけない

 

6: 2020/10/01(木) 14:59:03.40 ID:H6hMBEny0
桁がでかくなったら見づらくないか?

 

26: 2020/10/01(木) 15:03:20.66 ID:YS7+khvK0
>>6
だよな。二桁だからいいけど。

 

479: 2020/10/01(木) 16:31:33.79 ID:pwdPDHOU0
>>26
そうそう。
将来、ものすごい桁の割り算が出てきたときも、この小学生は同じことに固執するかな?
まあ、並みより頭良さそうだから、もっとすごい方法を編み出してくれること、その頭で我々ジジイが楽に老後を生きられる日本を築いてくれることに期待したい。

 

8: 2020/10/01(木) 14:59:32.93 ID:X+jVv1oq0
1÷1=1
1÷0=
答えは?

 

23: 2020/10/01(木) 15:02:38.58 ID:iOeKT+IZ0
>>8
0で割っては駄目だよ。
1/0だと分母が無いから割りようが無い。

 

25: 2020/10/01(木) 15:03:07.76 ID:L0Z0Cbff0
>>8

 

30: 2020/10/01(木) 15:04:16.62 ID:3rRyq4/X0

>>8

> 1÷1=1
> 1÷0=
> 答えは?
0余り1

 

37: 2020/10/01(木) 15:05:22.00 ID:IhDWQ/a00
>>8
#DIV/0!

 

109: 2020/10/01(木) 15:20:24.38 ID:i+fUPnjf0
>>37
( ^o^)ノ◇ ザブトン1マイ

 

47: 2020/10/01(木) 15:07:27.13 ID:i65e5FZK0
>>8
ぬるぽ

 

57: 2020/10/01(木) 15:09:10.31 ID:IhDWQ/a00
>>47
では次の問題です
なぜぬるぽがでると、ガッされるか

 

63: 2020/10/01(木) 15:10:29.25 ID:awjFrVs+0
>>8
強いて言えば男1っ匹
ボインがないから割れないじゃん。
で、取り残された形の男いっぴき

 

11: 2020/10/01(木) 15:00:03.39 ID:LUBZhEOV0
とりあえず40引こうよ

 

19: 2020/10/01(木) 15:01:35.84 ID:+v4iqC1A0

割り切れたから良いけど、こんな事よりも4で割る場合の割り切れなかった時のパターンを覚えた方がいい

1だったら、.25
2だったら、.5
3だったら、.75 というように

 

28: 2020/10/01(木) 15:03:49.45 ID:x/G+hSvq0
4×9+4×8より4×10+4×7の方が
簡単なのはパッと見でもわかる
この先生は昔外人とかドナルドダックとかで流行った数学のトリックみたいな事がやりたくて拗らせちゃったんだろうね
簡単と言いながら難しくしてる

 

407: 2020/10/01(木) 16:17:16.76 ID:hKGKy7vI0
>>28
これ、なんで9だと頭がいい!って話になるんかね
理解できなくてさっぱり
俺には見えてないものが見えてるんだろうけど
なにが見えてるのか教えてほしいもんだ

 

32: 2020/10/01(木) 15:04:28.95 ID:KSbbUxRN0
前レスで理解できたけど、やってることは↓みたいな感じの超適当引き算で
68-(4*4)-(4*5)-(4*1)-(4*2)-(4*5)=0 だから68/4=17ってこと

 

35: 2020/10/01(木) 15:05:00.55 ID:q0aNnQIs0
ユークリッドの互助法?

 

41: 2020/10/01(木) 15:06:15.77 ID:avbUe6q50
理屈はわかるけど、余りがある計算に対応するのかな

 

45: 2020/10/01(木) 15:07:14.82 ID:IhDWQ/a00
>>41
問題ないよ

 

52: 2020/10/01(木) 15:08:32.06 ID:a40oznji0
>>41
小学校卒業しました?
できるに決まってるだろ。
やってることは本質的には通常の割り算と同じ、
単に9という半端な数使って面倒にしてるだけ

 

101: 2020/10/01(木) 15:18:53.97 ID:avbUe6q50
>>52
補数計算の一種かなと。
9って

 

237: 2020/10/01(木) 15:48:15.74 ID:HCv3nGOg0
>>52
やっぱり面倒だよな
9+8が正解としても10+7で問題ないはず

 

48: 2020/10/01(木) 15:07:44.75 ID:iOeKT+IZ0
「68÷4」=(60+8)÷4=15+2=17
(60÷4)はすぐに答えが15と出て来るから、この方が簡単かな。

 

64: 2020/10/01(木) 15:10:46.02 ID:mhoP2LRD0
桁が多くなればなるほど使いにくいと思うけど
最後に足し算するんだろ?

 

68: 2020/10/01(木) 15:11:52.11 ID:IhDWQ/a00

>>64
でも、桁が多くなった時に

立てた数字が違っていても消さずに続けられることを理解していると便利だよ

 

71: 2020/10/01(木) 15:12:46.11 ID:Elr4bkr40
400÷4とか444÷4はどうするの?
9と1いれちゃうの?

 

150: 2020/10/01(木) 15:28:24.25 ID:iOeKT+IZ0
>>71
そこは考えるなよ。

 

84: 2020/10/01(木) 15:15:27.55 ID:Vvd2mt9J0
筆算でしろって書かれてないから暗算でやったら×をつけられた思い出。

 

104: 2020/10/01(木) 15:19:25.89 ID:H6hMBEny0
>>84
このレベルの計算だと見たら答えでるよね。
途中式の書き方覚えるほうが苦労した思い出。

 

121: 2020/10/01(木) 15:22:10.25 ID:iYM/nYVT0
>>84
理系脳では合格だったが読み解き、こちらからも問いかける力である文系的な能力では標準以下だったってことだな
他人を説得させるためには筆算をしてみせる、それくらいのパフォーマンスがあってよかったのだwww

 

88: 2020/10/01(木) 15:16:15.47 ID:oF2lL4970
68-40=28,28÷4=7で17のほうが簡単じゃない?

 

94: 2020/10/01(木) 15:17:42.09 ID:u83Pp9Ze0
4x11=44を68から引いて24
4x6=24だから11+6=17のほうが簡単じゃね?

 

116: 2020/10/01(木) 15:21:29.57 ID:g1DYMWIc0
>>94
俺も今それを考えついた
おまえの方が俺より3分だけ頭がいい

 

139: 2020/10/01(木) 15:24:33.12 ID:mKf9+cwk0
>>116
よし、じゃあ俺は17をかけてみよう
あ、終わった

 

95: 2020/10/01(木) 15:17:44.44 ID:sm2amvbv0
ええやんおもろいやん

 

110: 2020/10/01(木) 15:20:33.80 ID:QtdQC4UF0
ゼロで割ってはダメ!ってコンピューターやってる人間ならZEROディバイス
ってゼロで割らないのは当たり前なんだけど。そもそもゼロは実数だけど
存在が無いものだから。(虚数にはならない)

 

122: 2020/10/01(木) 15:22:13.04 ID:LdEeZi5D0

>>110
> そもそもゼロは実数だけど存在が無いものだから。(虚数にはならない)

それは違う
存在している
というよりもとても重要な数字として存在している

 

119: 2020/10/01(木) 15:21:56.16 ID:fQK0FP2R0

>このやり方で二桁で割るわり算こなしてくる子がいてその子のあまりの賢さに

9を立てるなんて小学生が思いつくわけないじゃんw
どうせ塾の講師が教えたんだろ

 

133: 2020/10/01(木) 15:23:25.84 ID:mKf9+cwk0
>>119
まず学校で教えたってことじゃないの?
どうも要領を得ない記事でよくわからん

 

174: 2020/10/01(木) 15:32:57.95 ID:YITKWGaB0
>>119
誰でも思いつくが。単にやらないだけ。

 

368: 2020/10/01(木) 16:10:26.11 ID:awjFrVs+0

>>124
この場合、87と17をぱっと見、17の5倍は87より小さいとすぐ気づく。
とするとまず50と最初から立てて174x50=とやったほうがいいと気付く。
で8721の下に8700と書いて差を求める。
8721-8700=では残りが少な過ぎてここで終わりと気付く。
こたえ50と残りが21という結果が分る。

仮に9801とした場合は・・・
同じく174x50は8700
続いて9801-8700は1101
ううん、ちとまだありそうだ。110と17を見比べて今度は5だ。
1101の下に174x5は870だな。
1101-870を引くと231
まだ大きそうだ(231>>174)、174x1を引いて231-174は57
最後に50+5+1だから・・・
こたえは56。余り57だなと暗算で出来るようになる。
書くと手間が掛かって時間を消費するが暗算ならものの数秒で答えが分る。
ただ、問題は50+5+1を忘れてしまうとアウトにはなるね。w

 

397: 2020/10/01(木) 16:15:44.54 ID:IhDWQ/a00

>>368
>問題は50+5+1を忘れてしまうとアウトにはなるね

その為の筆算だからね

9801の時の例を筆算にしているのがこの子のやり方だわね
適当な数字を立てて、それを足して答えを出す

今回は9だから従来のやり方より遅くなるけどねw

 

146: 2020/10/01(木) 15:27:09.67 ID:bX3Eqlpb0
答えは導き出せるけど
テストでは✕にされる案件やな(´・ω・`)

 

155: 2020/10/01(木) 15:30:07.40 ID:LdEeZi5D0
>>146
そんなときは大御所の名前を出すのがいい
カントールは言った
「数学の本質はその自由性にある」と

 

416: 2020/10/01(木) 16:19:25.77 ID:bX3Eqlpb0
>>155
マニュアルにない解き方は全て✕や(´・ω・`)

 

163: 2020/10/01(木) 15:31:32.72 ID:iyL8MC1Z0
大丈夫よ。社会に出て割り算なんてしないから。
そんなことよりホールケーキを11等分できるようにならないと駄目よ。

 

193: 2020/10/01(木) 15:37:16.77 ID:LdEeZi5D0

>>163
11角形か
その前に円をコンパスだけで5等分する作図をやってみよう
コンパスと定規(直線を引く目的としてだけ使う)だけで
正五角形を書くことはできるがかなり難しい

もし正十七角形が作図できれば数学者レベル
もちろん実際にできる
19歳でやった数学者がいる

 

217: 2020/10/01(木) 15:44:55.42 ID:iOeKT+IZ0
>>163
ホールケーキを11等分にする作業なんてあるのか?

 

177: 2020/10/01(木) 15:33:56.99 ID:idPc3GZn0
なんのメリットが有るのかわからん
ただのギミック

 

199: 2020/10/01(木) 15:39:05.03 ID:omNQrITf0
筆算なんて学校以外やらないだろ 電卓やスマホがあるんだから

 

引用元: ・【算数】こっちの方が早いかも? 小学校の先生が教える「わり算の筆算」が目からウロコの方法だった★2 [ひぃぃ★]

コメント

タイトルとURLをコピーしました