ネコと聞けば反射的に「水が苦手」だという印象を抱いてしまう人も多いのではないでしょうか?
しかし、ネコ科動物にスナドリネコという漁をするネコがいます。 そんなスナドリネコはネコなのに水かきがあり、その上爪を引っ込めることができないという面白い特徴を持つ動物です!
そこでここでは、スナドリネコがどういう動物なのかを詳しく解説します。
スナドリネコとは
スナドリネコとは食肉目(ネコ目)ネコ亜目ネコ科ベンガルヤマネコ属に分類される動物です。 ネコとは呼ばれているものの、よくペットにされているイエネコよりよほど大きな体をしています。
スナドリネコの生息場所
スナドリネコは東南アジアの熱帯・亜熱帯地域に点在しています。 主にインドネシアやインド、スリランカ、インドシナ半島、中国南部などに分布しており、アジアを中心に生息しています。
酸性の泥炭が蓄積する湿原である沼沢地の他、マングローブなどにも姿を見せるなど、水が豊富な地域を好む習性を持つ動物です。
ただし近年は、環境汚染や開発、人間の移住で個体数は減っています。 そのことから保護の対象とされるなど希少価値の高い動物でもあります。
スナドリネコはマレーシアやベトナム、パキスタンなどは、近年ほとんどその姿が見られなったことから絶滅危惧種に指定されています。
スナドリネコの大きさや姿
スナドリネコは体長が57cm~86cmほどで、尾長が25cm~33cmほど、体重が5.5kg~10kgほどの大きさとなっています。 地域によって大きさに違いがあります。
主にインドのものは大きいのに対し、インドネシアでは小柄となっています。
体の色は地色が灰褐色で黒褐色の斑点を持つのが特徴です。
スナドリネコは漁が得意!
ネコ科の多くが水を嫌うのに対し、スナドリネコはネコ科動物でありながら魚食動物とされています。 簡単に言えば漁をする猫なのです!
とはいえ陸上でも狩りができる動物であり、ネズミなどを捕食することも確認されているそうです。 その他には、小さい牛や羊や犬を襲うこともあるのだとか。
スナドリネコという名前の由来は漁業をするから
名前の由来は漁を行うという生態から来ています。 ここからはスナドリネコという名前がどのように付けられたのかを解説します。
英語では「Fishing cat」
スナドリネコは英語だと漁をするという意味で「Fishing cat」と呼ばれます。
日本人のイメージでは、Fishingとは言うと釣りとなるかもしれませんが、漁という意味もあるのです。
スナドリネコは英名の意訳
スナドリネコという名前はそんな英語での名前を日本語に意訳したものとされています。 Fishingと同じく漁という意味がある「漁る(すなどる)」という言葉を名詞形にした「漁り(すなどり)」から来ています。。
そのため、漢字表記にすると「漁り猫」となります。
スナドリネコの足先
スナドリネコは足先が通常のネコとは異なり、ある特徴をいくつか持っています。 そこで、ここからはそんなスナドリネコたちの足先に注目し、その特徴について解説します!
水かきがある
スナドリネコはネコなのに水かきがあります。 その水かきは完全ではないものの、水辺への適応が認められているなど、ネコでありながら水中でも活動できる動物なのです。
事実、泳ぎがとても上手なネコだと言われています。 泳ぐのは達者ですが、あまり深くまで潜るのは好まないそうです。
爪は引っ込めることができない
スナドリネコはネコなのに爪は引っ込められないのも特徴です。
ネコ科動物の多くは本来爪を隠すことができるのですが、スナドリネコは爪を引っ込めることができません。 これは爪を引っ込めておく鞘の発達が遅いためだと考えられています。
この特徴はスナドリネコだけではなく、イリオモテヤマネコやチーターにも見られるとされます。 しかし、これらの種とスナドリネコがネコ科の中でも近しい生き物というわけではなく、偶然の特徴とされます。
まとめ
スナドリネコはその名前にもなっているように、漁をするネコです。 そんなスナドリネコは漁をするように進化しているため、水かきがあるという特性を持っています。
とはいえ魚類や水中の生き物だけではなく、陸上でも狩りをし獲物を食べます。
まさに水陸両用のハンターだと言えるでしょう!
ぼのぼの
2020年9月26日(土) 5時22分~5時30分 の放送内容
「もう一度やってみよう」登場キャラクター:ぼのぼの シマリスくん アライグマくん フェネギーくん
コメント